スーパーニッカはニッカウィスキーがブレンド技術の粋をつくし、更にボトルにまでこだわり抜いた、その時点での集大成のようなブランドです。ニッカらしさが随所に現われており、もっと評価されるべき酒であると私は思っています。
- 創業者が亡き妻を弔うために開発したウィスキー
- ボトルの美しさにもこだわりぬいた
- 独特な美しさがしっかりと残る現行モデル
- ストレート
- ロック
- 水割り
- ハイボール
- ニッカらしい骨太さはもっと評価されるべき
創業者が亡き妻を弔うために開発したウィスキー
スーパーニッカが発売されたのが1962年で「日本ウィスキーの父」とまで呼ばれる竹鶴政孝が前年に亡くなった妻のリタを弔うために余市蒸留所内の貯蔵庫にこもりきりになって開発したウィスキーです。
ありとあらゆる原酒の組み合わせで試作を重ね、創業以来つくり続けた原酒からその当時考えられる最高の味わいを持つ組み合わせを導き出し、ブレンダー竹鶴政孝の集大成として誕生したのが「スーパーニッカ」です。
ボトルの美しさにもこだわりぬいた
「ウィスキーが熟成するまでには何年もかかる。大きくなった娘を嫁に出すのと同じだから立派な衣装を着させてやりたい。」という竹鶴独特のこだわりはボトルにも表れました。
何と一本一本職人が手吹きしたボトルを採用し、その上特製の木箱に収めたのです。ガラス栓は口径にあわせて同じく手づくりされており、それぞれの番号が一致しないと閉まらないという芸術作品のようなボトルでした。
様々なこだわりを詰め込んだ結果、発売開始当時の大卒初任給が15,000円の時代に1本3,000円という価格設定になりました。現在の価格では4~5万円という事になりますから当時の超高級ウィスキーです。
独特な美しさがしっかりと残る現行モデル
現行のスーパーニッカは価格帯だけでいえば中堅どころのブランドですが、シンプルなデザインだからこそ感じることができる美しさは健在で、日本のウィスキーとしてはサントリーオールドのボトルと双璧ではないかと思います。グラスに注ぐ時の「トクトクトク」という音にも美しさがありました。
ストレート
ニッカ独特の強めのスモーキーさを最初に感じます。濃厚ではありますが、その中に若干果実を思わせる爽やかさがあり、グレンフィディックにコクを加えたような風味です。
アルコール度数が43度と少し高めでピリピリとした刺激もあり、飲み込んだ後で口の中に感じる香りも相当なものがあります。
ロック
氷を入れて柔らかくなったことにより、スモーキーさと甘さがより引き立ってきたように感じます。
水割り
次いで水で割ります。
今回は「箱根の森の天然水」を合わせます。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない)
ピリピリとした刺激が和らげられて滑らかになり、しっとりとした甘さが出てきました。スモーキーさも爽やかとなりより味わいやすくなったように思います。
ハーフロック(1対1で氷を入れる)
氷を入れて冷やしてもスモーキーさ、深みのある味わい、ほんのりとした甘さはしっかりと残っていました。
氷を入れて冷やすと味わいはシャープになるのですが、それによって本来の良さが全て飛んでしまったウィスキーをこれまで何度も見てきました。これがニッカだと言わんばかりの骨太な味わいは氷で冷やしたくらいではびくともしないのかもしれません。
ハイボール
某元グルメタレントのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。
甘味、酸味、ほろ苦さのあるスッキリとした炭酸飲料のようです。
ニッカらしい骨太さはもっと評価されるべき
様々な飲み方を試してみましたが、水で割っても氷を入れてもニッカ特有の力強い味わいは崩れることはありませんでした。ジャパニーズウィスキーでは山崎や竹鶴ばかりが脚光を浴びていますが、スーパーニッカももっと評価されていいウィスキーだと思います。
「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。