世界の蒸留酒を制覇したい!

ガツンとくるあの強さがたまりません。ウイスキーから焼酎まで世界の蒸留酒を様々な飲み方で味わっていきます。

〖飲み方〗半沢直樹愛飲の栗焼酎「ダバダ火振」の魅力とは?

栗焼酎のダバダ火振四万十川上流域が栗の一大産地であったことから誕生した焼酎で、栗の持つ独特な甘さに魅力を感じました。大ヒットドラマ「半沢直樹」の原作において半沢が愛飲していた栗焼酎のモデルとなった酒だそうです。

栗焼酎とは

焼酎は法的には蒸留酒の内で「発芽した穀類を使用していない(ウィスキーと区別するため)」、「白樺の炭などで濾過していない(ウォッカと区別するため)」「黒糖焼酎を除いて砂糖、糖蜜などを使用していない(ラムと区別するため)「蒸留の際発生するアルコールに他の物品の成分を浸出させていない(ジンと区別するため)」といった定義しかなく、そのため芋・麦・米以外にも様々な原料を使用することができます。

焼酎は米や麦などで麹を作り、その麹を醪(もろみ)に変えて蒸留して造ります。その際に醪に様々な材料を混ぜて蒸留すると、その風味の焼酎を作ることができるのです。

栗焼酎がはじめて造られたのは昭和50年代半ばの愛媛県南予地方で、地元の特産品である栗を使って町起こし的に試作品を作ったことがきっかけだったといいます。

あの半沢直樹も愛飲していた

ダバダ火振を製造しているのは高知県四万十町にある「無手無冠(むてむか)」で、もともとは明治26年創業の日本酒の酒蔵でした。四万十川の上流域が高知県全体の産出量の70%を占めるような栗の産地であり、昭和60年ごろに当時の町長から栗を使用した焼酎を作ることを提案されたことがきっかけで焼酎造りを始めました。

「ダバダ」とは人の集まる場所の意の「駄馬(だば)」、「火振」は、四万十川流域でたいまつの火を振って鮎を定置網に追い込む「火振り漁」が由来となっています。

ダバダ火振のボトル

大きすぎたり小さすぎたりして売り物にならない「規格外」の栗を大量に使用し、栗の香りを活かすよう低温でゆっくりと蒸留しているため製造に手間がかかり、栗の生産量の関係もあって現在では人気に供給が追い付かず、希少価値の高い酒となっています。

テレビドラマ化もされて大評判となった小説「半沢直樹」シリーズの中で、主人公・半沢直樹が愛飲していた栗焼酎のモデルがダバダ火振なのだそうです。

ダバダ火振の魅力とは?

ダバダ火振を5通りの飲み方で試してみて、独特な甘さに魅力を感じました。

ストレート

ストレート

独得な香りが広がります。ダバダ火振の記事にはどれも「雑味やクセが少ない」と書かれていますが、私には甘いようなくさいような香りに感じられました。白砂糖を感じさせる強めで少し癖のある甘い味わいです。

ロック

ダバダ火振のロック

口当たりがさらっとしたものになり、味わいがシャープになりました。同じ砂糖でも氷砂糖の甘さです。

トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)

ダバダ火振のトワイスアップ

それまで感じられたクセが抜けて柔らかな甘さとなりましたが、薄まったという感じはまったくありません。

ハーフロック(1対1で氷を入れた水割り)

ダバダ火振のハーフロック

サラサラでスイスイ飲めます。麦焼酎吉四六を思わせるほんのりとした甘さです。

お湯割り

ダバダ火振のお湯割り

熱により焼酎の成分が活性化したのか、これまでで最も強い甘さが口いっぱいに広がります。