世界の蒸留酒を制覇したい!

ガツンとくるあの強さがたまりません。ウイスキーから焼酎まで世界の蒸留酒を様々な飲み方で味わっていきます。

〖芋焼酎〗「初心者お断り」は「インドの青鬼」に似た味と香りだった

「小鶴初心者お断り」は飲んでみるとIPAスタイルのビールである「インドの青鬼」に似た味と香りに感じられました。芋臭くてクセの強い味を懐かしむ芋焼酎を心から愛してやまない人のために開発された酒で、インパクトの強いラベルは商品棚の中でも異彩を放っていました。

商品棚の中でも異彩を放っていたラベル

「小鶴初心者お断り」という一度聞いたら絶対に忘れない挑戦的な名前の酒は鹿児島の薩摩半島のほぼ中心に位置する小正酒造で製造販売されている芋焼酎です。

小正酒造の創業は1883年(明治16年)で、地元にある島津家の祭神・八幡神社のお神酒造りから始まりました。地元の契約農家から提供される厳選された材料と蔵に隣接する神社の井戸から湧き出る天然の地下水を使用して焼酎を生産しています。本格焼酎業界では日本で最初に樫樽を使用して本格的な熟成焼酎の造りに取り組んでおり、長期熟成米焼酎のメローコヅルエクセレンスもこちらで生産されています。

「小鶴」は小正酒造の代表的なブランド名で、これから親鳥へと成長していく瑞鳥の小鳥が大空を羽ばたく様子から名づけられました。

「初心者お断り」と朱色で大書されたラベル」「初心者お断り」と朱色で大書したラベルからは生産者の強い意志が感じられ、西友府中四谷店の広々とした商品棚の中でも異彩を放っており、迷うことなくその場で購入しました。

芋焼酎はなぜ臭かった?

芋焼酎といえば「臭い」というイメージが長らく存在しました。

芋焼酎の原料であるサツマイモはカビや雑菌の侵入に対抗するためキズが付くと忌避作用をもつ物質を作り出し、この物質が焼酎に入ると独特なにおいとなります。流通網が未整備だった時代には輸送時にサツマイモに傷が入りやすく、これにより昔の芋焼酎には臭いというイメージが定着してしまいました。

技術が進歩した現在ではこういった問題の多くは解決され、「さつま白波」のように昔は臭くてたまらなかった芋焼酎も現在では随分と飲みやすくなっています。

ボトルに掛けられた「芋の臭さがたまらない」と書かれた札

しかし芋焼酎を心から愛してやまない人の中にはかつての芋臭くてクセの強い味わいを懐かしむ人も多く、そういう人たちのために開発されたのが「初心者お断り」です。

力強い味わいの焼酎・泡盛

spirits-sake.hatenablog.jp

spirits-sake.hatenablog.jp

spirits-sake.hatenablog.jp

「インドの青鬼」を思い出す味と香りだった

挑発的デザインの「インドの青鬼」

封を切ったとたんに独特な香りが漂ってきましたが、私にはIPA(インディアンペールエール)スタイルのビールである「インドの青鬼」に似ているように感じられました。

ストレート

初心者お断りのストレート

私には臭さというよりも薬草の風味に感じられ、一口飲んでみてすぐにインドの青鬼を思い出しました。口当たりこそぬるっとしているものの味はガツンとしており、ワイルドな味わいの中に甘さも感じられました。しかしインドの青鬼のように飲んでいて目がしょぼしょぼしてくるほどの強烈さはありません。

ロック

初心者お断りのロック

一気に爽やかでしっとりとした口当たりになりました。ほろ苦さの中にほんのり薬草風味を感じます。

トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)

初心者お断りのトワイスアップ

味も香りも爽やかで、ずいぶんと飲みやすくなりました。甘さと薬草風味が同居しています。

ハーフロック(1対1で氷を入れた水割り)

初心者お断りのハーフロック

臭さも薬草風味もなくなり、すっきりとした甘さの普通の水割りになりました。

お湯割り

初心者お断りのお湯割り

お湯の熱の影響で香りが鼻を刺激します。ほろ苦さを伴ったいい感じの甘さとなりました。

ストレートで飲むべし

初心者お断りはガツンとした味と香りが特徴の酒であり、飲み方としてはストレートでしっかりと受け止めるべきだと感じました。つまみとしては柿ピーとベストマッチだったように思います。

このブログのイチオシ記事

spirits-sake.hatenablog.jp

www.kamageudon.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。