世界の蒸留酒を制覇したい!

ガツンとくるあの強さがたまりません。ウイスキーから焼酎まで世界の蒸留酒を様々な飲み方で味わっていきます。

〖アイリッシュ〗カネマラを5通りの飲み方で評価してみた

カネマラはピーテッド麦芽を使用したアイリッシュウイスキーで、「アイリッシュの革命児」と呼ばれるクーリー蒸留所で製造されています。5通りの飲み方を試してみて、柔らかな甘さとスモーキーさが印象に残りました。

是非こちらもご覧ください

全国の御朱印を制覇したい!!

全国のうどんを制覇したい!

「我が道」を究めたい!

「コナマーラ」か「カネマラ」か?

「Connemara」はアイルランドの地名であり、アイリッシュウイスキーのブランド名でもあります。

地名としては「コナマーラ」と発音するのが一般的なようで、アイルランド北西部に位置する国立公園で有名な地方のことを指します。入り組んだ海岸線や湖に囲まれた荒涼とした原野が広がっており、スコットランドと同様にピートが採掘できる地域です。

カネマラのボトル

一方ウイスキーのブランド名としてはもっぱら「カネマラ」と表記されており、ピートでいぶして発芽を止めた麦芽と近隣の山から湧き出た軟水を使用して仕込んでいます。

ピーテッド麦芽を使用したアイリッシュ

アイリッシュといえばピートを使用していないウイスキーというイメージが一般的ですが、18世紀末まではスコッチと同じ製法だったといいます。しかし19世紀になって産業革命が進行するとアイルランドウイスキー産業は巨大化し、もはやピートを燃やして細々と生産している状況ではなくなりました。

この頃はウイスキーと言えばアイリッシュの時代であり、こうして石炭や木材を燃料として使用した「スモーキーではない」ウイスキーアイリッシュとして世界に広まったのです。

カネマラの箱

そんな中でもカネマラはピートでいぶした麦芽(ピーテッド麦芽)を使用して製造されたウイスキーであり、ピートの産地であるConnemaraを懐かしんで名付けられました。現地の美しい自然は箱にも描かれています。

アイリッシュの革命児」によるウイスキー

カネマラを製造しているのは北アイスランドとの国境間近の地にあるクーリー蒸留所で、スピリッツやアルコール燃料を製造していた工場をクーリー社が買収し、ポットスチルを設置して1989年からウイスキー製造を始めました。現存するアイルランド最古の蒸留所の名を冠した「キルベガン」も現在はこちらで蒸留されています。

歴史が浅いにもかかわらず国際的なコンテストでの入賞暦も多く、クーリー社は「アイリッシュの革命児」とまで称されるほどの存在となっているのです。

アイリッシュウイスキーの世界(記事は下に続きます)

www.blodymary.com

www.blodymary.com

www.blodymary.com

カネマラを5通りの飲み方で評価してみた

ストレート

カネマラのストレート

味も香りも甘くスモーキーです。香ばしく力強い味わいでありながら滑らかな口当たりで、全体的には窓やかな味に仕上がっています。

ロック

カネマラのロック

氷で冷やすことにより甘さと香ばしさが引き立ち、滑らかでありながら引き締まったスモーキーさが感じられるようになりました。全体的にしっとりとしてきたように思います。

水割り

カネマラと南アルプスの天然水

次いで水で割ります。合わせる水は南アルプスの天然水です。

トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)

カネマラのトワイスアップ

甘さとスモーキーさが柔らかくなり、分厚さはあるものの滑らかな口当たりになりました。ジョニ黒のような味わいでスイスイ飲めます。

ハーフロック(1対1で氷を入れた水割り)

カネマラのハーフロック

スッキリ・爽やかなスモーキーさが感じられました。

ハイボール

合わせる炭酸はサントリートニックウォーターです。いろいろ試してみましたが、どうやらこれが私には一番合っているようです。

カネマラのハイボール

炭酸とウイスキーのスモーキーさが見事にマッチしていました。酸味とほろ苦さのバランスがちょうどよかったと思います。

このブログのイチオシ記事 

www.goshuinbukuro.com

www.kamageudon.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。